介護の現場で大切なのは、「いつもと違う」を見逃さない観察力です。顔色や表情、動きの変化など、ほんの小さなサインをキャッチする力は、経験の積み重ねによって磨かれていきます。
これはマニュアル通りでは身につかない、“感覚のスキル”とも言えるもの。たとえば、「今日は少し歩幅が狭い」「食事の進みがいつもよりゆっくり」など、日々の中にあるわずかな変化に気づけることが、体調不良や事故予防につながるのです。
こうした気づきの力は、自分一人では養いきれないことも。だからこそ、他の職員の視点や経験を聞くことは大きな学びになります。職場だけでは難しい時には、「かいご姉妹サロン」のような場で、他施設のスタッフと交流し、日々の気づきを共有するのもおすすめです。
資格や肩書きでは測れない、“目の前の人をよく見る”という力。チーム全体で高め合いながら、安全で心地よい介護環境を築いていけたら素敵ですね。