【将来はどうする?“定年後”を見据えた働き方】60歳からの社会参加。介護業界が選ばれる理由

「年齢を重ねても、誰かの役に立てることが嬉しい」──そう語るのは、定年後に介護現場へ足を踏み入れた元営業職の男性。高齢化社会が進むなか、60代以降の新たな活躍の場として介護の仕事に関心が集まっています。


実際、介護業界では年齢や前職に関わらず、多様な人材が活躍中です。利用者とのコミュニケーションに必要なのは、資格やスキルだけではなく、人生経験そのもの。だからこそ、ミドル・シニア世代が大きな存在感を放っています。


定年後の働き方として介護を考えるとき、体力や人間関係への不安は多いものです。そんな時に役立つ情報収集や仲間づくりを目指し、「かいご姉妹サロン」では、同じようにキャリアを再構築する人たちが知恵を共有できる場づくりを進めています。


ほんの一言のやりとりが次の一歩のヒントになることもあります。年齢を重ねたからこそ持てる“支える力”を活かせる介護の現場を、これから一緒に築いていきましょう。


人生100年時代。定年後の働き方を前向きに選ぶきっかけとして、介護の世界をのぞいてみませんか?