介護の現場では、利用者さんのためにと頑張っているうちに、いつの間にか自分の担当外の仕事まで請け負っている……そんな経験はありませんか?
「手が空いているから」「頼まれたから断れなくて」と、つい業務の境界があいまいになることがあります。もちろん助け合いは大切ですが、それが常態化すると、心身の負担が増え、ミスやモヤモヤの原因にもなりかねません。
まずは、どこまでが自分の担当かを明確にし、曖昧な部分はチームで話し合うことが重要です。新人やパートさんにも伝わりやすい環境づくりが、働きやすさにつながります。
また、他施設での取り組みや考え方を知ることで、「うちの現場だけじゃなかった」と気づけることもあります。かいご姉妹サロンでは、他の介護士さんの声からヒントを得る機会が広がっています。
やさしさが裏目に出ないよう、自分の役割と限界を見直すことは、チーム全体の安定にもつながります。