介護の現場は常に慌ただしく、時間に追われることもしばしば。だからこそ、ほんの数分の「自分の時間」が、思った以上に大きな意味を持つことがあります。
たとえば、出勤前にお気に入りのハーブティーを淹れる。休憩中に一人静かに深呼吸する。帰宅後にアロマを焚いて気持ちを切り替える。そんな小さな工夫が、心の余裕につながるのです。
無理に特別なことをする必要はありません。重要なのは、自分なりの「癒し」を見つけて、それを日常に組み込むこと。短い時間でも、自分の心が「整う」感覚が得られると、仕事の質にも良い影響が出てきます。
こうした日々のちょっとした工夫や気づきも、介護の仕事に向き合う仲間と共有できる場があると、励みになるかもしれません。かいご姉妹サロンでは、働き方や気持ちの切り替え方について話題にすることも可能です。
忙しい毎日の中に、ほっとできる時間を。介護に携わる方こそ、“自分をいたわる習慣”を大切にしてほしいと感じています。