介護の仕事では、利用者の方やご家族、職場の仲間など、日々たくさんの人と関わります。
でも、ときには「うまく言葉が出てこない」「どう伝えたらいいかわからない」と悩むこともあるのではないでしょうか。
話したいことが頭にあるのに、うまくまとまらなかったり、言葉に詰まってしまったり。
特に感情が絡む場面では、冷静に伝えることが難しくなりがちです。
そんなときは、無理に話そうとせず、いったん深呼吸して自分の気持ちを整理することが有効です。
また、話す前にメモをとる習慣を取り入れている人もいます。
箇条書きでも構わないので、伝えたい要点を書き出すだけで、頭の中がすっきりし、落ち着いて話せるようになります。
それでも話が難しいと感じたときには、別の方法を使って伝えることも一つの手です。
LINEやメモ書き、引き継ぎノートなどを活用して、言葉にならない思いを形にする工夫は、現場でもよく見られます。
「うまく話せない=伝える力がない」わけではありません。
自分なりの方法で、相手と向き合おうとする姿勢そのものが、信頼関係を築く一歩になるのです。
かいご姉妹サロンでは、言葉に詰まったときの対処法や、うまく伝えられなかった経験なども共有できる場を目指しています。
「話すのが得意じゃない」と感じている方でも、気軽に言葉を置ける場所として活用されています。
伝え方に正解はありません。
大切なのは、伝えたいという気持ちを諦めないこと。
それぞれのスタイルで、少しずつ前に進んでいけるような交流が広がっていくと素敵ですね。