【後輩に言いすぎたかも…】その“モヤモヤ”は、大切な気づきかもしれません

介護の現場では、後輩や新人への指導に悩む場面も少なくありません。
忙しい業務の中で、注意や指摘がつい厳しい言い方になってしまうこともあるでしょう。
その後、「言いすぎたかもしれない…」とモヤモヤした気持ちになる——そんな経験をする方も多いようです。


後輩に伝えるべきことをしっかり伝えるのは、大切な役割のひとつです。
けれど、「言った内容は正しくても、伝わり方はどうだったか」という視点を持つことも、同じくらい大切です。
たとえば、表情や声のトーン、伝えるタイミングによっては、指導の意図が誤解されてしまう可能性もあります。


そのため、「あの言い方でよかったのか」と振り返る気持ちは、よりよい関係性を築く上で欠かせないものです。
後輩にとっても、厳しさの中に思いやりが感じられる言葉は、成長の支えとなることがあります。
一方で、無意識に強い言葉を使ってしまった場合は、その後のフォローや対話が重要になります。


かいご姉妹サロンでは、こうした「指導の場面で感じたこと」や「うまく伝えられなかった後の対応」など、日々の関わりの中で生まれる気づきを共有できる場を目指しています。
完璧な指導者である必要はありません。
大切なのは、「どう関わっていくか」を丁寧に見直していこうとする姿勢かもしれません。