【後輩に言いすぎたかも…】“伝えたあと”のフォローが信頼をつくる

介護の現場では、後輩に対して注意やアドバイスをする場面が日常的にあります。
しかし、伝えたあとに「ちょっと言いすぎたかもしれない」と不安になるケースも少なくありません。
そうしたとき、大切なのは“言ったあと”のフォローです。


たとえば、後輩がその場では何も言わなかったとしても、内心では落ち込んでいたり、戸惑っていたりすることがあります。
だからこそ、少し時間をおいて「さっきはきつい言い方になったかもしれないけど、ちゃんと伝えたかったんだ」と声をかけるだけでも、関係は大きく変わることがあります。
その一言が、指導が一方通行にならないための“橋渡し”になるのです。


また、フォローの際には、「気にしているよ」というサインを出すだけでも十分なこともあります。
直接謝るのが難しい場合でも、相手の様子を気にかけたり、話しかけるタイミングを意識したりすることが、信頼関係を深めるきっかけになります。


かいご姉妹サロンでは、「こんなとき、どうフォローしている?」「後輩との関係をよくするために工夫していることは?」といった気づきや体験を共有できる場を目指しています。
完璧な伝え方はなくても、伝えたあとの気づきやフォローによって、職場の空気は少しずつ変わっていくかもしれません。