【“それ、私のせい?”と落ち込んだときに】周囲の声に、救われることもある

介護の仕事では、「あれ、もしかして私が悪かったのかな…」と自分を責めてしまう瞬間が少なからずあります。
特に、問題が明確に整理される前の段階では、不確かな状況に対する不安が膨らみやすく、気づかないうちに自責の気持ちが強まることもあります。


そうしたとき、意外と支えになるのが“周囲のさりげない声”です。
「それはあなた一人の問題じゃないよ」
「確認のタイミングが難しかっただけかもしれないね」
そんなひとことに、ふっと気持ちが軽くなる瞬間があります。


もちろん、自分自身で振り返ることも大切ですが、落ち込んだまま一人で考え続けると、視野が狭まりがちです。
だからこそ、同じ現場で働く仲間や、少し距離のある第三者からの言葉が、気づきや安心につながることも多くあります。
「自分だけが悪い」と思い込まず、状況全体を見渡す視点を持つことが、自分を守る一歩になります。


かいご姉妹サロンでは、こうした「落ち込んでいたとき、誰かの言葉に救われた」「今でも覚えている一言がある」といった声を共有することができます。
自責の気持ちを静かに整えるには、共感や言葉のやり取りが大きな力になります。
一人で抱え込まず、少しずつでも他者の声を受け取れる場を持てたらいいですね。