【“それ、私のせい?”と落ち込んだときに】自分を責める前に、立ち止まる習慣を

介護の現場で何かうまくいかなかったとき、まず自分を疑ってしまう人は少なくありません。
「もしかして自分が原因だったかも」
「何か見落としたのかな」
そんな思いが頭をよぎると、心はあっという間に落ち込んでいってしまいます。


けれど、そう感じたときこそ、“自分を責める前に立ち止まる”という習慣が大切です。
焦って答えを出そうとすると、冷静さを失い、余計に自分を追い込んでしまいがちです。
まずは、気持ちを深呼吸で整え、事実を整理し、「今、何がわかっていて、何がわかっていないのか」を分けて考えることが、心を守る第一歩になります。


また、ひとりで抱え込まないことも重要です。
チームで動く職場だからこそ、確認や相談を通じて状況を明らかにすることが可能です。
一人の判断や感情で全てを決めてしまわず、周囲と共有することが、見えなかった視点を補ってくれます。


かいご姉妹サロンでは、「こういうとき、自分をどう立て直しているか」「責めそうになった気持ちをどう整理したか」などの声を安心して共有できる場を目指しています。
自分を守るための小さな習慣や視点の切り替えが、きっと他の誰かの助けにもなるはずです。