介護現場では、マニュアルに載っていないけれど「やっておくと助かること」がたくさんあります。
洗面所のタオルを替えておく、備品の補充に目を配る、使い終わった道具をサッと片づける。
こうした行動は、誰かに指示されたわけではないけれど、誰かがやってくれているからこそ、現場がスムーズに回っているのです。
こうした“名もなき業務”をこなす人には、「今、何が必要か」を感じ取る力があります。
それは経験から生まれる気づきであり、全体を見渡す視点でもあります。
ただ、それが当たり前になってしまうと、周囲は気づきにくくなり、本人も評価されないまま疲弊してしまうことも…。
だからこそ、「気づいて動いてくれてありがとう」と伝え合える風土が大切です。
かいご姉妹サロンでは、こうした気づきの大切さや、「自分では当たり前にやっているけど実はすごいこと」などを共有し合える場を目指しています。
お互いの努力に気づき合える文化が、より良い職場をつくっていくのではないでしょうか。