介護の現場では、利用者との距離感や、同僚との関係性において「どこまで言えばいいのか」「黙っていたほうがいいのか」と悩む場面が少なくありません。
たとえば、利用者の不安な様子に気づいたとき、どこまで声をかけてよいか。深く関わりすぎても相手の負担にならないか。そんな思いが交錯することもあります。
また、職場の人間関係でも、ちょっとした指摘や意見をどう伝えるかは、日々気をつかうポイントです。言いたいことがあっても、「角が立たないように…」と慎重になりすぎて、自分の中に溜め込んでしまう人も多いのではないでしょうか。
逆に、正直に伝えすぎてしまい、相手を驚かせてしまった経験があるという声も耳にします。
このような「言葉のさじ加減」は、相手の性格や関係性によっても変わるため、明確な正解がないのが難しいところです。だからこそ、自分なりの判断軸や、過去の経験から得た“心の基準”のようなものがあると、少しだけ安心できるかもしれません。
「あの時、こう言ったらよかったのかな」
「逆に、あそこは言わない方がよかったのかも」
そんな風に振り返ることも多いですが、それは自分が相手を大切に思っている証拠なのかもしれません。
サロンでは、「こういうとき、みなさんはどうしていますか?」という問いかけから交流が生まれています。
かいご姉妹サロンでは、言葉の選び方に迷ったときの考え方や、自分を責めすぎないためのヒントなどを共有し合える場を目指しています。
「正直に伝えたい」「でも、傷つけたくない」
その間で揺れる気持ちこそ、人を思いやる気持ちだということを、忘れずにいたいですね。