介護の現場では、日々多くの出来事があり、心に残ることも少なくありません。小さな悩みや違和感を抱えながらも、「こんなこと話してもいいのかな」と迷ってしまうこともあるでしょう。
実際に、誰かに話そうと思っても、「忙しそう」「こんな話しても…」と口をつぐんでしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。けれど、ほんの一言でも誰かに聞いてもらえたとき、不思議と気持ちが軽くなるものです。
大げさなリアクションやアドバイスがほしいわけではなく、ただ「うん」「そうだったんだね」とうなずいてもらえただけで、救われたように感じる瞬間もあるはずです。
「聞くこと」には、特別なスキルや資格は必要ありません。相手の言葉を遮らず、評価せず、そのまま受け止める姿勢があれば、十分に大きな力になります。
また、「聞いてもらえた」と感じた経験がある人は、次に誰かの話を聞くときにも、自然と寄り添うことができるようになります。職場の人間関係も、こうした優しい連鎖で築かれていくのかもしれません。
「聞く側」と「話す側」の間にあるのは、役職や年齢ではなく、安心できる空気や信頼関係です。そしてそれは、一言の「うん」や「わかるよ」から始まることもあるのです。
もし今、「誰かに聞いてもらいたい」と感じることがあるなら、無理に我慢せず、その思いを言葉にしてみることをおすすめします。小さな一歩が、心の安定につながるかもしれません。
「かいご姉妹サロン」では、そんな声を投稿というかたちで届ける場を目指しています。同じように悩んだ経験のある人と、そっとつながれるきっかけになるかもしれません。