話しているとき、相手がじっと耳を傾けてくれていると、それだけで安心することがあります。介護の現場では、忙しさの中で「ちょっと聞いてほしい」という思いを飲み込んでしまうことも少なくありません。
けれど、いざ誰かに話してみたとき、「うん」「そうなんだね」と短くても相づちが返ってきただけで、心がほどけるような感覚になることがあります。内容の正しさを指摘されたわけでもなく、励まされたわけでもない。ただ、自分の思いを“受け止めてもらえた”という実感が、大きな力になるのです。
多くの人が、「聞く側になったときに、なにか気の利いた返事をしなきゃ」と思いがちですが、本当に必要なのは、話し手の言葉を否定せずに、そのまま置いておく姿勢かもしれません。
相手の目を見て、小さくうなずくだけでも、「ここにいていいんだ」と感じてもらえることがあります。それは、介護の利用者さんとの会話にも、職場の同僚とのやり取りにも通じる大切なことです。
かいご姉妹サロンでは、話すことも、聞くことも、自由です。相手の声にそっと相づちを打つような投稿や反応が、日々交わされています。
言葉にするのが難しいときも、「自分だけじゃない」と感じられることがあります。それは、相づちのように静かで、でも確かなつながりです。
もし今、心に何かを抱えているなら、言葉にしてみませんか。その先には、そっとうなずいてくれる誰かがいるかもしれません。