誰かに話しているうちに、自分の気持ちが整理されていく。そんな経験はありませんか?
介護の仕事では、毎日さまざまな出来事が起こります。嬉しいこともあれば、モヤモヤすることもある。その思いや感情を、言葉にして誰かに伝えたとき、「あ、私はこんなふうに感じていたんだ」と気づくことがあります。
つまり、話すという行為自体が、自分の心を見つめ直すきっかけになるのです。必ずしも、相手からのアドバイスを求めているわけではない。ただ聞いてもらえるだけで、自分の中で点と点がつながっていくような感覚になることもあります。
「話を聞いてもらう」ことには、そうした内面の整理を助ける力があります。聞き手にできるのは、正しい答えを出すことではなく、その人の言葉をそのまま受け止めること。
そして聞いてもらえた側は、「受け止められた」という感覚とともに、自分の気持ちに向き合うことができるのです。それが、職場の人間関係を少しずつ柔らかくし、お互いを理解する土台にもなります。
かいご姉妹サロンでは、話すことで気づけた気持ちを投稿している方も多くいます。誰かに聞いてもらうだけで、自分がどんな思いを抱えていたのか、改めて知ることができる。そんな場所を目指しています。
もし今、なんとなく抱えているモヤモヤがあるなら、まずは言葉にしてみませんか。話すことが、気づきの第一歩になるかもしれません。