【褒めること、ちゃんとできてますか?】タイミングひとつで変わる伝わり方

褒め言葉は、内容だけでなくタイミングによっても受け取られ方が大きく変わります。

介護の現場では、一日の中で多くの出来事が起こりますが、努力や成果を感じた瞬間にすぐ声をかけることで、その効果は何倍にもなります。

行動の直後に褒められると、「自分のやったことをちゃんと見てもらえていた」という安心感が生まれ、その行動がより強く記憶に残ります。


例えば、利用者様が普段より積極的に会話をされた時や、新しい動作に挑戦された時。その場で「今の○○、すごくよかったですね」と言葉にすることで、次の行動への意欲が高まります。

同僚に対しても同じで、業務中に見かけた工夫や配慮にすぐ反応することが、日常的な信頼の積み重ねにつながります。


反対に、時間が経ってから褒めると、相手の記憶が薄れてしまい、「そういえば…」と他人事のように感じられることがあります。もちろん後からでも効果はありますが、できる限りその場で伝える方が、感情の熱量を共有できます。


褒めるタイミングを意識することは、相手の行動をしっかり観察する姿勢にもつながります。何気ない瞬間を見逃さない目は、介護の質を高めるだけでなく、職場全体の雰囲気を柔らかくします。


かいご姉妹サロンでは、日常の中で見つけた「褒めるきっかけ」や「声かけのタイミング」について意見交換できる場づくりを目指しています。現場での発見や工夫を共有することで、褒め方の幅が広がり、チーム全体のコミュニケーションがより活発になるきっかけになります。


適切なタイミングでの褒め言葉は、相手の行動を肯定するだけでなく、その人の心に温かな記憶として残ります。

瞬間を逃さない意識が、日々の関係性を確かなものにしていきます。