介護の現場は、時間との戦いが日常です。
食事介助、排泄介助、入浴、レクリエーション、記録業務など、やるべきことが次々と押し寄せ、気がつけば一日が終わっているという方も多いでしょう。
その忙しさの中で、「相手の良いところを褒める」という行動は、つい後回しになってしまいがちです。
しかし、褒めることは業務効率やチームの雰囲気を高めるための大切な要素です。褒められた人は、「自分の行動が認められている」と感じ、次の行動にも前向きになります。
たとえば、声かけが丁寧だった同僚に「利用者様が安心しているのが伝わってきました」と言うだけで、その人の自信ややる気は格段に変わります。
褒める習慣を持つには、まず「褒めるポイントに気づく目」を養うことが大切です。忙しいときほど意識して、周囲の動きや利用者様の反応を観察する時間を取ることが効果的です。
また、褒め言葉は後でまとめて言うよりも、その場で短くても良いので伝えるほうが、気持ちがより鮮明に伝わります。
さらに、褒め方のバリエーションを持つと、相手に与える印象が変わります。
「助かりました」や「ありがたいです」といった感謝を込めた褒め方や、「あの対応はすごく参考になりました」という学びを共有する褒め方など、状況に応じた使い分けができます。
こうした褒め方の工夫や視点は、現場だけで考えるよりも、他の介護職や異なる職場の人の意見から学ぶことで広がります。
かいご姉妹サロンでは、日常の中で生まれた褒め言葉や感謝の伝え方を共有できる環境づくりを目指しています。新しい言葉の引き出しを得ることで、自分の褒め方にも変化が生まれます。
褒める行為は、忙しい現場の中でこそ価値を持ちます。たった一言でも、職場の空気を柔らかくし、利用者様やスタッフ全員に良い影響をもたらすものです。
今日の業務の中で、一つでも「良い」と思ったことを口にしてみませんか。