【介護の現場で感じる“こころ”の風景】「衣服を選ぶ自由」がもたらす心の豊かさ

高齢になると、季節の変わり目や気候の変化に合わせた衣服の調整が難しくなることがあります。
しかし「自分で選ぶ」という行為は、気分や自尊心にも良い影響をもたらします。


介護現場では、衣類の準備や着脱補助の中で、
できるだけ「ご本人の意思」を尊重する工夫が大切になります。


好きな色、着慣れた素材、思い出の一着。
それらを身にまとうことで、心の落ち着きや自己表現が促されます。


衣服は単なる防寒具ではなく、
その人らしさを守る、生活の一部なのです。