01介護士とは?
介護士とは、高齢者や障がい者、病気などで日常生活に支援が必要な方々の介護を行う専門職です。食事、入浴、排泄のサポートや、日常生活の介助、精神的なケアを提供します。職場は特別養護老人ホームや介護施設、病院、訪問介護など多岐にわたります。国家資格である「介護福祉士」を取得すれば、より専門的な知識や技術を活かした支援が可能です。介護士は利用者の自立を促し、尊厳を守る役割を担っています。また、家族の負担軽減や、地域社会での連携も重要な業務の一環です。
02介護士の仕事内容
介護士の主な仕事内容は、介護が必要な高齢者や障がい者の日常生活を支援することです。具体的には、食事、入浴、排泄などの身体介助や、着替えや移動の補助を行います。また、掃除や洗濯といった生活援助や、利用者の心のケアも重要な役割です。さらに、施設ではレクリエーション活動の企画・運営を通じて利用者の生活に楽しみを提供します。訪問介護では、利用者の自宅を訪問し個別支援を行います。加えて、記録の作成や家族との連絡、他職種との連携も欠かせません。利用者の自立支援や尊厳を守るため、きめ細やかな配慮が求められる仕事です。
03介護士が働ける職場の仕事内容
介護士が働ける職場は多岐にわたり、それぞれ仕事内容が異なります。以下に代表的な職場と仕事内容を紹介します。
1.特別養護老人ホーム(特養)
長期的な介護が必要な高齢者を支援します。食事、入浴、排泄の介助を中心に、日常生活全般をサポートします。レクリエーションの運営も行います。
2.介護付き有料老人ホーム
特養と同様に日常介護を提供しますが、より個別対応が求められる場合が多く、利用者や家族との密なコミュニケーションが重要です。
3.デイサービス
日帰りで通う利用者へのサービスを提供します。送迎、食事介助、入浴介助、レクリエーションの実施を行い、利用者の社会的交流を促進します。
4. 訪問介護
利用者の自宅を訪問し、食事や入浴、掃除などの生活支援を行います。個別性が高く、利用者の自立支援が重要です。
5.病院や診療所
入院患者の身体介助を中心に、看護師やリハビリ職との連携が求められます。
6.グループホーム
認知症高齢者を対象に、共同生活の場で食事や排泄、見守りを行い、生活の安定を支援します。
職場により役割や求められるスキルが異なるため、働く場所に応じた柔軟な対応が求められます。
04介護士の1日の流れ
介護士の1日の流れは職場によって異なりますが、以下は特別養護老人ホーム(特養)の場合を例にした一般的なスケジュールです。
早番(7:00~16:00)
-
7:00
出勤、申し送り確認(夜勤者からの引き継ぎ)
-
7:30
起床介助(着替え・洗顔・トイレ介助など)
-
8:00
朝食介助(食事の配膳・見守り・介助)
-
9:00
片付け、服薬確認、トイレ介助
-
10:00
レクリエーションや体操のサポート
-
11:30
昼食準備
日勤(9:00~18:00)
-
12:00
昼食介助、片付け、服薬確認
-
13:30
入浴介助(利用者の身体状況に応じたサポート)
-
15:00
おやつ配布、利用者とのコミュニケーション
-
16:00
トイレ介助、利用者の体調確認
-
17:30
夕食準備・介助
遅番(11:00~20:00)
-
18:00
夕食後の片付け、服薬確認
-
19:00
就寝準備(パジャマの着替え、トイレ介助)
-
20:00
夜勤者への申し送り、業務終了
訪問介護やデイサービスでは、訪問や送迎の時間が加わるため、スケジュールが異なります。どの勤務形態でも、利用者の状態確認と記録の作成が重要な業務です。
05介護士の大変なところ
介護士の仕事の大変さは、身体的・精神的負担が大きいことにあります。利用者の食事、入浴、排泄介助など体力を要する作業が多く、腰痛や疲労を抱えることも少なくありません。また、認知症の方の介護では予測できない行動への対応や、暴言・暴力に直面することもあります。さらに、利用者やその家族とのコミュニケーションでは、細やかな配慮が必要で、精神的なストレスを感じる場合もあります。夜勤がある職場では不規則な生活になりやすく、体調管理が課題です。それでも、利用者からの「ありがとう」の言葉や笑顔が大きなやりがいとなる仕事です。
06介護士に向いている人
介護士に向いている人の特徴は以下の通りです。
1.思いやりがある人
利用者の気持ちに寄り添い、相手を尊重しながら支援できる人。
2.体力がある人
食事や入浴、移動の介助など、体力を要する業務が多いため、健康管理ができることも重要です。
3.忍耐力がある人
認知症の利用者への対応や、思い通りに進まない場面でも冷静に対応できること。
4.コミュニケーションが得意な人
利用者やその家族、他の職員と円滑に情報共有や連携が取れる人。
5.向上心がある人
介護技術や知識を学び続け、より良いケアを提供しようとする意欲がある人。
6.柔軟性がある人
利用者一人ひとりに合わせた対応ができ、状況の変化にも柔軟に対応できること。
介護は感謝される機会も多く、相手を支えることに喜びを感じられる人に向いています。
✅安心してキャリアを築きたい方に最適
✅充実した研修制度が整っています
✅未経験者やブランクがある方でも安心してスキルを磨けます
✅働きやすさを重視した勤務体系
✅スタッフ同士のサポート体制が整っています
✅長期的に安定して働ける環境
高齢者の生活を支え、やりがいを感じながら自分自身も成長できる職場で、一緒に充実した介護のキャリアをスタートしませんか?
これからの介護職の需要として重要なポイントは以下の5つです。
1.高齢化社会の進展
日本や多くの国では高齢者の割合が増加しており、それに伴い介護が必要な人も増え続け、介護職の需要が今後ますます高まります。
2.在宅介護の拡大
高齢者が住み慣れた自宅で介護を受けたいという希望が強く、訪問介護や在宅支援のニーズが大きく増加しています。
3.認知症ケアの専門性
認知症を抱える高齢者が増加しており、専門的な知識とスキルを持つ介護職の需要が急速に高まっています。
4.医療・介護の連携強化
介護現場では医療との連携が求められており、医療知識を持った介護職や看護と介護の融合した役割の人材が必要とされています。
5.外国人介護労働者の増加
労働力不足を補うため、外国人介護職の受け入れが進んでおり、多文化共生を前提とした介護現場の対応力が求められます。
娘の紹介で登録しました。以前はパート社員として働いていましたが、条件もよくないし、休みの相談などもしづらくて。今は営業担当の方が、こまめに声をかけてくれたり、施設に直接言いにくい相談も間に入ってくれるので安心です。
無資格未経験、日勤だけ希望という難しい条件ですが、私の希望をちゃんと聞きながら諦めずに探してくれました。友達から「パソナライフケアならきっとなんとかしてくれるよ」と聞いてて、本当にその通りでした。次は実務者研修にチャレンジ予定です。
他社と比べて社会保険や契約書類等の対応がしっかりしていて安心できます。インフルエンザの予防接種補助があったり、介護現場のことをよく知ってるアドバイザーがサポートしてくれるので心強いです。案件数が豊富なので次の仕事も途切れず案内してもらえます。